スタッフブログ
長期優良住宅とは?長期優良住宅のメリットについてもご紹介します
新築を検討する際に「長期優良住宅」という言葉を聞く機会が増えてきました。しかし、具体的にどのような特徴があり、どのようなメリットがあるのかご存知の方は少ないのではないでしょうか。長期優良住宅の着工棟数は年々増加傾向にあります。この記事では長期優良住宅の特徴とメリットについて解説します。
□長期優良住宅とは
長期優良住宅とは、国土交通省が定めた長期にわたり良好な状態で使用できるように作られた家の事です。平成21年に長期優良住宅認定制度がスタートし、バリアフリー等の国土交通省が定める9つの基準をクリアする事で認定される住宅の事です。
9つの基準とは以下の項目です。
・バリアフリー性
・可変性
・耐震性
・省エネルギー性
・居住環境
・維持保全計画
・維持管理・更新の容易性
・劣化対策
・住戸面積
□長期優良住宅のメリット
長期優良住宅を建築する事は多くのメリットがありますが、大きく分けて税制面と住宅ローンの金利、地震保険が安くなるという点があります。それぞれのメリットについて解説します。
*税制優遇がある
長期優良住宅を建築する事で様々な税制優遇を受ける事ができ、具体的には所得税や取得税、登録免許税、固定資産税減税期間の延長があります。各税制優遇に関する詳細は次の通りです。
・所得税:住宅ローンを組む場合は最大13年間、ローン残高の0.7%が控除となります。ただし、自己資金の場合は最大65万円が控除となります。
・不動産取得税:控除額が一般住宅は1,200万円に対し、長期優良住宅は1,300万円までとなります。
・登録免許税:一般住宅は保存登記費用が0.15%、移転登記費用が0.3%に対し、長期優良住宅は保存登記費用が0.1%、移転登記費用は0.2%となります。
・固定資産税減税期間:固定資産税が1/2となる減税期間が、一般住宅は3年に対し、長期優良住宅は5年となります。
*住宅ローン金利と地震保険が安くなる
住宅ローンの融資において、長期優良住宅である場合は金利が安くなるケースがあります。たとえばフラット35を利用する場合、長期優良住宅に対しての融資は0.25%金利が下がります。また、長期優良住宅をクリアするためのポイントに耐震性があるため、必然的に地震保険についても安くなります。このように、長期優良住宅に住むことでランニングコストを抑える事ができるようになります。
□まとめ
今回は、長期優良住宅の特徴とメリットについて見てきました。長期優良住宅には国が認めた安心住宅であると同時に、税制優遇面や金利、保険料面でも大きなメリットがあります。そのため、これから家の購入を検討する際には、長期優良住宅がオススメです。長期優良住宅の新築を検討される場合は、お気軽に当社までご相談ください。
- 2025年5月 (2)
- 2025年4月 (1)
- 2025年2月 (1)
- 2024年12月 (4)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (4)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (2)
- 2023年6月 (5)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (4)
- 2023年2月 (2)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (8)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (7)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (5)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (5)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (1)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
